ISグループ
株式会社ISC 運送に関するお問合せは
TEL 0791-64-8670
FAX 0791-64-8680
Mail to isc@is-gp.co.jp
ホーム
会社概要
事業内容
運輸安全マネジメント
車両紹介
問合せ
株式会社ISC



当社は平成22年1月に
安全性優良事業所に
認定されました。
わが社の運輸安全マネジメントの取り組み
    令和4年度(R3.10.1〜R4.9.30)


                   
株式会社 ISC 本社営業所
                            代表取締役 石原 聡

 
1.輸送の安全に関する基本的な方針
  1. 代表取締役をはじめ役職員全員は輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、その確保に努めます。
  2. 現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるとともに現場の状況を十分に踏まえ、全従業員に輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底する。
  3. 輸送の安全の確保のため、関係法令の遵守と安全最優先の基本原則を徹底することに努めます。
  4. 安全マネジメント体制(P・D・C・A)により継続的に改善を図り、役職員全員一丸となって業務遂行に努めます。
  5. 輸送の安全に関する情報について、積極的に公表する。

2.輸送の安全に関する目標及び目標の達成状況
  • 令和4年度人身事故をゼロに!
  • 令和4年度物損事故を半分以下に!
令和4年度年間重点目標  前年度 
項  目 目 標 達成状況  目 標 達成状況 
人 身 事 故 0件  0件 0件 0件 達成
物 損 事 故 0件  0件 0件 1件 未達成
3.自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計

件 数 総件数
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物品の火災を含む。)を起こし、又は踏切において鉄道車両と衝突し、若しくは接触したもの 0件 0件
死者又は重傷者(自動車損害賠償保障法施行令第五条第二号 又は第三号 に掲げる傷害を受けた者をいう。)を生じたもの 0件 0件
自動車に積載された次に掲げるものの全部若しくは一部が飛散し、又は漏えいしたもの
イ 消防法第二条第七項 に規定する危険物
ロ 火薬類取締法第二条第一項 に規定する火薬類
ハ 高圧ガス保安法第二条 に規定する高圧ガス
ニ 原子力基本法第三条第二号 に規定する核燃料物質及びそれによつて汚染された物
ホ 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律第二条第二項 に規定する放射性同位元素及びそれによつて汚染された物
ヘ シアン化ナトリウム又は毒物及び劇物取締法施行令別表第二に掲げる毒物又は劇物
ト 道路運送車両の保安基準第四十七条第一項第三号 に規定する品名の可燃物
0件 0件
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第五条第四号 に掲げる傷害が生じたもの 0件 0件
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなつたもの 0件 0件
自動車の装置(道路運送車両法第四十一条 各号に掲げる装置をいう。)の故障により、自動車が運行できなくなつたもの 0件 0件
前各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図るために国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの 0件 0件

    わが社の自動車事故報告規則に規定する事故0件


4.行政処分を受けた内容及び講じた措置
項  目 処 分 内 容
輸送の安全確保命令 該当無し
事業改善命令 該当無し
自動車他輸送施設の使用停止処分 該当無し
事業停止処分 該当無し

5.輸送に関する組織体制及び指揮命令系統

緊急連絡体制図指揮命令系統図

6.輸送の安全に関する重点施策
  1. 輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、運輸安全マネジメントに定められた事項を遵守します。
  2. 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めます。
  3. 輸送の安全に関する安全チェックを行い、必要な是正措置又は予防措置を講じます。
  4. 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有します。
  5. 輸送の安全に関する教育に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施します。
7.輸送の安全に関する計画

   『輸送の安全5ヶ条』を定め、これを遵守する。
  • 輸送の安全は 全てに優先する
  • 輸送の安全は 毎日の点検から
  • 輸送の安全は 日常の健康管理から
  • 輸送の安全は 確実な確認から
  • 輸送の安全は 心のゆとりから
   安全管理体制の構築
  • 運輸安全マネジメントの概要を周知徹底し、事故防止に取り組む。
  • ヒヤリ・ハットメモを集計し、事故防止に活用する。
  • 点呼時のアルコールチェッカーによる確認。
  • 春・秋の全国交通安全運動に協力する。
  • 事故原因・要因を検討し、再発防止に努める。
  • 年1回輸送の安全チェックを実施する。

8.輸送の安全に関する情報の共有及び伝達
  1. 掲示板を活用し、情報の公開、確実な伝達を図る。
  2. 事故報告書を公開し、乗務員全員が閲覧できるようにし、各自の事故防止に役立てる。
  3. 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有する。